自己紹介その5 藝大時代は熱風のように

晴れて藝大に入学し、引き続き千葉国夫先生のレッスンを受けながら、様々な音楽の勉強が始まりました。私にとって1番楽しかったのは、アンサンブルの授業です。

それまでは1人でひたすら受験のためだけに練習する日々でした。しかし、本来私は誰かと音を合わせるのが好き、幼少の頃は父と連弾、中高時代はバンド(担当はキーボード)で毎年文化祭に出演していました。

大学に入って初めてクラリネットで誰かと合奏する機会ができ、オーケストラの授業はもちろん、室内楽にも勤しみました。入学してすぐ木管5重奏の仲間ができ、4年間続けられたことは藝大時代の大収穫だったと思います。そのほかでも事あるごとにクラリネット5重奏や木管アンサンブルの演奏をしました。冷暖房の無い旧奏楽堂で、だるまストーブを囲んで演奏したり、必死でメンバーを集めてモーツァルトのグランパルティータ(13管楽器)もやりました。卒業してからはなかなかできないその様な室内楽は、ぜひ学生のうちに経験しておきたいものです。

f:id:maki_hanae_6:20211008111229j:image

当時は単位取得のために取っていた一般教養の授業も、今考えるとお金を払ってでも受けたい授業が目白押しでした。小泉文夫先生の民族音楽油井正一先生のジャズ入門(これは「秀」でした!)、などなど個性豊かな先生の授業や、体育という名の「こんにゃく体操」は今こそ受けたい授業です。

 

4年間毎日下校時刻まで学校に残り、練習したりおしゃべりしたり食べたり飲んだり遊んだり。藝大時代、私の青春の日々は熱風のごとく通り過ぎて行ったのでした。

 

藝大で学んで良かったことは、最高の授業を受けられたということももちろんですが、1番は、自分より音楽的に数段上等な先輩や仲間と知り合えたこと。その人たちとの繋がりが、その後の財産となって今につながっていることを、この歳になって実感しています。